con caffè | コーヒーのおとも

コーヒーに合うパンやお菓子や軽食レシピ、コーヒーの道具やコーヒータイムの過ごし方など★Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングで入手できる参考商品の表示にはアフィリエイト広告を利用しています

MENU

十三夜・栗名月を楽しむコーヒーのおともに、 栗の渋皮煮

【レシピ】栗の渋皮煮 を先に読む  

 

栗の渋皮煮 レシピ

 

10月18日は、十三夜(旧暦9月13日)ということで。今日、十三夜の月は、十五夜に次いで美しい名月なのだとか。

 

どちらか一方の月しか見ないことは「片月見」と言って嫌がられる、と聞いたことがあり、十五夜にお月見をしたから(雲の隙間からチラリとだけ)、十三夜もお月見しようなあ、と思っていた。調べてみたら、どうも、「吉原の遊郭で裏を返さないのは無粋」と同じような話で、東京ローカルの禁忌のようだ。

 

そもそも十三夜のお月見が日本ローカルの行事らしくて。十五夜のお月見は中国起源だけど、十三夜のお月見は中国にはないのだそう。日本人は月が好きなんだな。もしくは宴が。

 

十三夜目の未完のすがたを愛でるのは、盛りより走りを粋とする日本人ぽい感覚かもしれない。満ちたらあとは欠けるだけだからね。

 

栗や豆の収穫時期にちなみ、「栗名月」「豆名月」とも呼ばれる十三夜。お月見コーヒーのおともには、栗か豆の何かが良さそう。手間は(かなり)かかるけど、栗の渋皮煮なんてどうだろう。渋で赤褐色に色づいた、渋皮がついたままの栗のシロップ煮。

 

渋皮煮をつくる工程では、何度もゆでこぼして栗の渋をぬいていく。でも、コーヒーのおともにするなら、渋は抜きすぎない方が合うんじゃないかな。塩梅はものによるので、色と味を見ながら仕上がりを決めたらいいと思う。今回の栗は、重曹を入れて1回、重曹を抜くのにもう1回だけ、ゆでこぼしている。

 

十三夜・栗名月を楽しむコーヒーのおともに、栗の渋皮煮。お月見コーヒーで、収穫の秋をお祝いしよう。

 

※ 十三夜の月も雲間からチラ見。寒くなって空気が澄んできたからか、月の光がいっそう冴えてみえる

f:id:concaffe:20211018210913j:image

 

材料と作り方はこんな感じ。手間と時間がかかるので、余裕のあるときにたくさん作って汁ごと冷凍してもいい(〜1ヶ月くらい)。解凍は冷蔵庫で。

 

 

 

  栗の渋皮煮 材料と作り方

下準備 栗は洗って1〜2時間水に浸しておく

  1. 鍋に栗が浸かるくらいの量の湯を沸かし、栗を2分湯がく
    ※ アルミ製の鍋は変色する(らしい)のでステンレスかホーローの鍋を使う
    • 栗 500g ※皮付き
       
  2. ①を水にとって粗熱をとり、鬼皮をむく。むいたあとの栗も乾かないよう水に浸しておく
      この動画を参考に魚の骨抜きを使ったらむきやすかった。皮に切り込みを入れるときに、実を傷つけないよう注意!

    youtu.be

  3. ②の栗の水気を切って重さをはかりメモしておく。鍋に湯を沸かし、重曹と栗を入れて弱火に10分かける
    ※ アクが浮いてきたらすくう
    • 水 800ml
    • 重曹 小さじ1/2
       
  4. ③をゆでこぼし、栗を水で洗いながら、楊枝の側面や指の腹で黒い筋をこすり取る
    ※渋皮を破らないようにやさしく、筋と同じ向きにこする
     
  5. 鍋に栗がかぶるくらいの量の湯をわかし、洗った④の栗を入れて弱火に10分かけたら、ゆでこぼす。④と同様に栗を水で洗いながら、残った黒い渋をこすり取る
     
  6. ⑤の手順をもう一度くりかえす
    ※ 茹で汁が赤みを帯びたワイン色になっていればOK。真っ黒であれば水を替えて⑤をくりかえす

  7. 鍋に水と砂糖の1/3量を入れてを入れて火にかけ、砂糖が溶けたら⑥の栗を入れる。沸騰したら弱火にし、紙の落とし蓋をして40分煮る。煮ている間、10分おきに残りの砂糖を2回に分けて加える
    • 水 栗がかぶるくらいの量
    • 砂糖 ③でメモした栗の重量の60%
       
  8. ⑦にブランデーを加え一晩なじませる
    • ブランデー 大さじ2
       
  9. ⑧の栗を取り出し、煮汁が半量くらいになるまで弱火で煮詰める(20〜30分)。煮汁の粗熱が取れたら栗と合わせる
    ※ 煮汁に皮や繊維が浮いている場合は、煮詰める前にキッチンペーパーなどで濾す